CUSCO J.D.M OPTION

車高調選びのポイント教えます!

1 2 次へ
車高を自在に変えられる車高調整式サスペンション、略して「車高調」(しゃこちょう)は、スポーティーカーはもちろん、いまや軽自動車やコンパクトカーからミニバンワゴンまで幅広く普及している人気のサスペンションパーツだ。本来は見た目だけでなく走行性能を向上させるための機能パーツだけに、世の中にはさまざまな車高調が存在する。今回は、そんな車高調の購入ポイントを研究して、長く使えるベストバイな車高調を探ってみよう。 ドラテク向上のヒントココにありました
CUSCOオフィシャルサイトへ
車高調選びのポイントはコレだ!
ポイント1
「全長調整式」であること 私がアドバイスしましょう!
今回の「講師」は、自らも全日本ラリーで活躍している、キャロッセの炭山裕矢選手だ。現役ドライバーとして走りつつパーツ開発の現場に携わっているだけに、走りのシチュエーションやユーザーの立場に立って、わかりやすく解説してくれるはずだよ。
キャロッセ 炭山さん
ポイント1
「全長調整式」であること
全長調整式車高調
ネジ式車高調 全長調整式は、本体下端のブラケットで車高を調整。ネジ式は、スプリング下部のロワシートで車高を調整。
この調整箇所・手法の違いが、有効ストローク量への影響の有無の違いとなっている。
ほとんどの車高調は、その車高調整方法によって、「ネジ式」か「全長調整式」に区別できる。
 「ネジ式」は、ロワシート調整式とも呼ばれ、スプリング下部のロワシートを調整することで車高を変更できる。ただし、車高を落とせば落とすほど、車両が着地した状態でショックアブソーバーが縮んでしまい、走行中に使える「有効ストローク」が減った状態となる。この状態で走行すると、路面から強い衝撃を受けたときにショックアブソーバーのストロークが不足し、サスペンションがこれ以上縮まない状態、いわゆる「底突き」を起こしてしまう。大きな衝撃がボディにも加わり、非常に危険だ。
一方、「全長調整式」は、スプリング位置とは無関係な、車高調本体下部のブラケットを調整することで、車高を変えることができる。スプリングの状態は変わらないため、ショックアブソーバーの有効ストローク量に影響を与えない。よって、車高を落としても底突きの恐れが無いのだ。車高変更が有効ストロークに影響を与えないということが、全長調整式の特徴なのだ。
ネジ式と全長調整式の違いを説明しましょう! ムービーでチェック
ネジ式の車高調整
車高を落としすぎると、スプリングに遊びが出やすく、ダンパーの有効ストロークが不足して底突きを起こしやすい。

ロワシートで調整!

ネジ式は、スプリング下部のロワシートに組まれたロックナットを緩めることで、ロワシートを可動状態にする。この状態でロワシートをレンチで回転させ、スプリングの位置を変えることで車高を調整。最後にロックナットを締めて作業終了。
全長調整式の車高調整
車高調整がショックアブソーバーの有効なストローク量に影響を与えないので、底突きしない。

ロワシートで調整!

全長調整式では、車高調下端のブラケットでに組まれたロックナットを緩め、ブラケットを可動状態にする。そして、スプリングロワシートやロックナットにレンチをかけて車高調本体を回転させ、車高を調整。最後にロックナットを締めて作業終了。
同じ車高でもスプリング長と有効ストローク量が違う

ショックアブソーバーのシャフトの長さに注目。全長調整式車高調とネジ式車高調では、同じ車高でもショックアブソーバーの有効ストロークに違いが出る。車高を落とせば落とすほど、ネジ式は有効ストローク量が減っていく。
※ 実際の車高調整作業は、車両に装着したままで行えます。
調整方法の違いによるバンプ量の変化を比較
シャフトにタイラップを巻いて、走行によりダンパーが縮む量を測定
ネジ式車高調の場合
走行前 走行後 走行後、タイラップが一番上まで移動し、バンプラバーにくっついていた。底突きを起こした証拠で、コレが「有効ストロークが不足」した状態だ。
全長調整式車高調の場合
走行前 走行後 走行後、タイラップが移動したが、バンプラバーには届いていない。有効ストロークが不足せず、サスペンション本来の能力を発揮できている状態だ。
ポイント2
スムーズに車高調整が行えること

車高調整のためのネジ部が錆び、ロワシートやロックナットが固着して動かせない状態。これでは車高調の意味が無い。

車高調整用パーツに錆びに強い素材が使用されている場合、錆びないのでいつでも無理なく調整できる。
足回りは雨天時などに水にさらされやすい場所なので、どうしてもサビが出やすい。車高調は調整部分が錆びてしまうと、ねじ山とロックナットやロワシート、ブラケットが固着してしまい、車高調整ができない状態になってしまう。車高調の特徴は、自在に車高を調整できることなので、この展開だけはぜひ避けたい。そこで、調整部に錆び対策が施されている車高調を選べば、長く苦労なく使い続けられる。
ポイント3
減衰力調整機能が装備されていること
減衰力とは、ショックアブソーバーの効きの強さ。車高調というものは、新品購入時にすでに標準的な状態にセッティングが施されているので、いきなりココを調整する必要はないのが一般的だろう。ただ、さらに好みの乗り心地に変えたり、走るステージが変わったり車両の仕様が変わり、必要に応じてセッティングを変えたいと感じるようになったとき、この減衰力調整機能が役立つ。買い換えずにすむので、長く使うことを考えると、この機能も有ったほうがありがたい。



良いのがあるんですよ!
車高調選びのポイントを解説してきましたけど、皆さん理解していただけましたか?
最初の投資が大きくても、長く使うことで結果的に安上がりになりますので、後々のことまで考えた選択が重要なんですよ。好みに合わないからといって、すぐに買い換えてしまうと、結構な出費になりますからね。
さて、次のページでは、愛車の仕様や環境の変化にも柔軟に対応できて、錆びずに長く使える車高調をご紹介します。
次のページをチェック
○ このページの先頭へ
問い合わせ:キャロッセ TEL 027-352-3578